2018年10月20日土曜日

「クライマガコのための遁走曲」中日!

午後から雨になるでしょうプロデュース#8 朗読公演
「クライマガコのための遁走曲(フーガ)」

20日昼、夜にご来場くださった皆様、ありがとうございました!
何かステキなモノをお持ち帰り頂けていたらいいなと思っております。


本日のゲストは、金沢沙耶ちゃん!

さやちゃんとの二人読みは、ちょっと先を歩いている感じ。
(詳細は後ほど)



さて、本日も良いお天気のシアターアポック。


昨日は初日打ち上げにほぼ強制的に参加だったので、ラーメン屋さんを断念。
かといって、マチネがあるので小屋入り前に食べるのも……というワケで、ちとふなグルメスイーツ編!


これはカボチャのケーキ。
実は、小ぶりな洋ナシのタルトも買いましてね……。

どちらも素材の味を生かしたやさしいお味。
すっごくやさしい。
そして、果物がおいしい!
タルト生地が甘くないからペロリとさわやかに食べられる。

カボチャのケーキの口当たりも気持ちよかったなー。

タルトって、タルト生地が甘すぎてイヤになるパターンが多い(個人の意見)。
だから、これにはうれしい悲鳴ですよ!

誰か早めに着いた人と分けようと思ったのに、誰も来なかったw
とてもおいしかったので共有したかった。

このお店は、お昼過ぎには色々品切れしてしまうらしい。
さもありなんなやさしさ&おいしさ。


食べ終わって、のんびりアップをしながら舞台上に霧吹きで乾燥した劇場に潤いを与えているとさやちゃん登場。


一生懸命声を出しています。
今日は宜しくね。


ジョージさんも準備。
ジョージさんは、今回もかわいい。
そして、素晴らしくステキな音を出してくださっております。
お楽しみください。


衣装のスカーフを毎回お母さんにきれいにしてもらっている坊主。


マチネ出陣前。


羽鳥が大量にある柿を、家で向いてきてくれました。


マチネとソワレの間にいただきました。
柿、好き。



ソワレ出陣前。
カーラー取り忘れてるね。

そんなわけで、さやちゃんとの二人読みは、ピュアな幼女のイメージ。
一生懸命前を歩こうとするけど、ワタシがいつの間にかちょっと先に進んでしまっている感じ。
けど、ちょっと背伸びして追い越すんだ。

この日、はじめて気付いたんですけどね、稽古中は全然そんなこと思わなかったんだけど、昨日の村井作品との切り替えが、かなり大変だった。

本番にはみんな仕上がってきてるから、稽古では気にならなかった違いも、大きな違いでゴリッとワタシの前に立ちふさがる。
こんな弊害があると思わなかった。

しかも村井作品とさや作品が一番ギャップがでかい。
割と切り替えが得意な方ですが、これはハードル高いわー。
と、今更気付いたのでした。
遅い。

しかし、これはワタシだけの問題ではないんだな。
稽古で出し切ってくれなかった皆さんにも責任はあるのだからして、稽古では全力を出しましょう!
声を大にしていいます。


そんな言葉をココロに秘め、本日初めてゲスト三人が集合しました。



モデルさんに色々注文をつけて、記念撮影。


さて、明日はいよいよ真美子の登場です!!!

明日ご来場の皆様、お楽しみ。
そして、ご来場お待ちしております!



いうわけで、中日はカフェでみんな飲んでいるようなので、あすかたんとダッシュで抜け出して、ちとふなグルメラーメン編、再び!

ラーメン屋に向かって歩いていたら、村井親子と遭遇。
ワタシが昨日、ラーメンがうまかったと大騒ぎしていたから、帰りに寄るつもりだったらしい。
5人でラーメン屋へ。

なぜか、村井娘ーズに挟まれての塩ラーメン。


うまい。
これも、またうまい。
好きです。

でもね、娘ーズ。
ワタシを挟んで口論をするな。


そして、小屋に戻ってウチの座長にビールをゴチになりました。


まき、ご馳走様。

明日もあるので、お先に失礼。
素晴らしい物語を読めるのも明日まで!
本番は早い。

改めまして、本日ご来場くださったみなみな様、ありがとうございました!
みなさんのココロになにか残っていますように。


2018年10月19日金曜日

「クライマガコのための遁走曲」初日!

午後から雨になるでしょうプロデュース#8 朗読公演
「クライマガコのための遁走曲(フーガ)」
初日、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
たのしんでくださっていたら、幸いです。

ご来場、心から感謝しております。

本日のゲストは、村井美波子さん!


村井さんとの二人読みの作品。
ワタシの中では、一緒に歩いていった作品になりました。
(後ほど詳しく)

※フライヤーの写真&1階カフェで写真展をやっている光さんに撮って頂きました。
そして、すぐにプリントアウトしてくださったー!

本田光さんの写真はこちらに展示されております。


ステキです。
とても、ステキです。

朗読本編でも使われておりますので、目撃していただけると幸い!


さて、無事に幕を開けることが出来ました!

集合時間前に、ちとふなグルメラーメン編を強行。


泡な鶏白湯。
おいしーーーーーーーーーーーい!
まいるどーーーーーーーーーーー!
そして、チャーシューうまーーーーーーーーーー!

これは、違う味も食べないといけません。
夜も寄りたいところ……。
なにせ、本番5~6時間前からワタシ水分以外は摂らないので。
緊張して具合悪くなるからw

ああ、夜ご飯に再訪したい!

と、いう強い気持ちで小屋入り。


スカジャン率の高さに驚くクローク。

調整、ゲネ、調整、客席整理を経て、お客さまのお迎えです!


ほら、他の劇場ではありえないほど、席と席にスペースがあります。


あれ?
ここはどこの現場か!?
錯覚するメンバーw

今日は受付のお手伝いに、にしだと優子が来てくれています。
そして、毎日羽鳥が受付にいるので、羽鳥が好きな皆も観においでよ!

そんなで、本番前恒例(ゴゴアメは大体ゲストさんがいるのでステージごとに面子が違うことが多いため)、今日のメンバー写真撮影。


これはゲネかな?


これは本番前。


そのあとジョージさんが現れたのでもう一回w
作品はあくまでシリアスで素晴らしいのに、やっている人はこんなんなので、あやさんはイヤだろうなー。
愉快な仲間たちと出陣!

そんなワケで、改めまして本日ご来場くださった皆様、ありがとうございました!
ゲストが変わると作品の色も変わります。
お時間ありましたら、他のゲスト回も観て頂けると、楽しい体験が出来ると思います。

村井さんとの二人読みは、情熱がすごい感じ。
村井さんはがむしゃらにココロをぶつけてくるんです。
だから、その情熱を受けて、応える。
そうやって一緒に歩いているような作品になっていたと思います。

ゲスト、三人三様なんで、正直、ひとつの作品作りでなく、同じ台本で3つの作品をつくった感じです。

明日のゲストは、金沢沙耶ちゃんです。
ご来場予定の皆様、お待ちしております。

それでは、軽く初日打ち上げをしてまいります。

おまけで、本日光さんが撮ってくださったステージの様子をチラ見せでございます。




2018年10月18日木曜日

クライマガコのための遁走曲、明日開幕!

本日、ゴゴアメ朗読公演「クライマガコのための遁走曲(フーガ)」小屋入りです。
しかし、役者の入り時間が遅いので、午前中はお仕事に。

ちとふなベテランの上司に、おいしいお店をたくさん教えてもらった。
早めに到着して、どこかに寄ろう!
と夢に見ていたけれど、本番用台本になってから文字が読みにくく、疲れ目の所為かな?
なんて思っていたけど、全然改善されないので眼科に。

眼鏡トラブルが発覚。
この時期に予想外の大出費。
とはいえ、大事なことなので新規めがねを作って入り時間、少し遅れる連絡をして小屋に向かうことに。

眼鏡待ち時間に、ちとふなのドラッグストアで仕入れようと思っていた細々したものを買ってしまう。少しでも時間短縮!

また新たなスポットを見つけた。
ここにもいたんですね、ジョルノ。


さて、かわいらしい眼鏡も出来たので、急いで小屋入り!


今日はちとふなグルメはおあずけです……。

お久しぶりのかわいいAPOCに到着。


場当たりとお稽古をぐいぐい。
合間に、台本に致命的な誤字があるので、販売用台本にだけシールで修正作業。

今回、久しぶりに台本販売してます!
これ、文字でもぜひ読んでいただきたい、ステキな作品です。
ワタシと浅川が修正シールを貼りました(笑)


それにしても、照明がアホほど美しいです。
自分が出演していると見えないので残念……。
感じるので、気分は上がりますけどねー。
観たいわー。


さてさて。
そんなこんなで、お客様をお迎えする準備、整えております!

明日の初日は、完売しております。
ありがとうございます。

受付開始:19:00
開場:19:40

1階カフェにて、本田光写真展が開催しております。
早めにいらしてステキな写真たちをお楽しみください。

カフェは、お茶もご飯もおいしいですよ。

明日ご来場のお客様、お気をつけてお越しください。
お待ちしております。

そして、ご予約まだの皆様、週末の予定にぜひステキな物語に会いにきてください!
ご来場お待ちしております!

2018年10月17日水曜日

クライマガコのための遁走曲まで、あと2日

ゴゴアメ恒例、小屋入り前日はOFF。
つまり、本日はOFFでございます。

カラダを休めたり、足りないものを買い物したり、準備をしなさいという気遣いなのでしょう。
しかし、小屋入り前日がOFFだと、落ちつかない気持ちに大抵の役者はなるもの。

とはいえ、こちとら無能ゆえに、まったく仕事が終わらずに安心して小屋入りできない状況。
とにかく必死に、我ながら信じられないくらいの集中力を発揮して、なんとか締め切りに間に合いました。

これで安心して本番を迎えられる……はず!

これから、明日の小屋入り荷物を準備して、自主練しやす。


あさって、「クライマガコのための遁走曲(フーガ)」開幕です!
みなさま、週末のご予定は、千歳船橋の劇場を経由していただきますよう!
お願い申し上げます!!

2018年10月16日火曜日

クライマガコのための遁走曲まで、あと3日

本日は、昨日の残り分のお稽古です。
ママンは安定しています。

いつもだと、ちょっと不安そうな表情を見せる時期なのに、今回のママンには、ありません。
頼もしいぜ、ママン!

すでにキャンセル待ちの日もありご迷惑をおかけしております。
ゴゴアメ朗読は、お客様のお席の間隔が、通常の客席より広く取ってあります。
より良い状態で、物語の世界へ入っていただきたいということから、通常よりお席が少なく設定されているのです。

ぜひ、吉永亜矢が綴る不思議な物語の世界に遊びに来てください。。
お待ちしております。

2018年10月15日月曜日

クライマガコのための遁走曲まで、あと4日

本日はスタッフさんもやってきての通し稽古。
ゲストは真美子ママンバージョン。
とはいえ、時間が足りないので、最後まで行かず、残りは明日へ持ち越し。

スタッフさんがいらしているので、緊張感はあるけど、本番が近い感じがしない。
それくらい不思議なリラックス感がある稽古場です。


朗読は、お客様が頭の中で物語を想像してやっと完成するようなところがあります。
作家が書いたものを、役者が読み、それを聞いたお客様の頭や心で完成する、リレー的な作品。
よりステキな作品が皆様の中で完成するよう、まだまだ励みます。

たくさんお越しをお待ちしております。

2018年10月14日日曜日

振り替えはなし

ジョジョピタで、はじめて会話がかみ合ってうれしい。


どうも、あさくらです。

ドンドン本番が迫ってきています。
今日は、さやちゃん大特訓の稽古になりました。

本当にへこたれない、明るく元気なお嬢さん。
ワタシだったら、メンタルやられてると思う(笑)

ゴゴアメに参加してから、あやさんは稽古中の時間管理が出来ない人だとは思っていた。
けれど、ワタシの一人読みの稽古時間がなくなってしまうほど管理しないとは、どういうことだ。
由々しき問題です。

「振り替え稽古は?」と聞いたら、
「ないね~」と、普通に言ってましたけど、これ、かなり失礼な案件だと思うので、後日膝を突合せ談判が必要だと思っています。

次回オファーのときがチャンス!
(二度と来ないかもしれないどw)

2018年10月13日土曜日

本番台本がきた!

本日の昼稽古、ワタシはOFFだったのですが、稽古場が比較的家の近所だった&本番台本を配るというので、見学しながら台本から台本へ、重要データの移植作業をさせてもらいに行きました。


「ダメ!」って言われたら、その辺の喫茶店で作業しようと思ってたので、許可もらえてよかった。
(あやさんは、不要な稽古見学を禁止することがある。
割と稽古見学は勉強にもなるからって、拒否されることは少ないんだけど、自分の不安を稽古場に来ることで少しでも安心を得ようとする(実は割りとある)、自分のカラダを休めることを優先しない場合は、稽古場まで来てても帰してしまう強さがある。見習いたい)

昼は表題作の稽古だったんだけど、ゴゴアメ史上初めてのフォーメーションでビックリ!
理由を聞いたら面白すぎた(笑)
二人とも、すごい。

だいぶステキな仕上がりですので、じゃんじゃんご予約お待ちしております!

夜は通し稽古。
ゲスト、村井さんバージョン。
ざっくり流れを説明されて、椅子移動担当も決めて、はじめて通す。

良い感じに仕上がっていると思います。
まだまだ足掻いて上げていきますが、ご予約お待ちしています!(二度目)

2018年10月10日水曜日

あすか先生大活躍の巻

品川文化復興事業団の演劇体験教室 あすか講師のダンスワークショップの日につき、定時ダッシュして会場に向かいます。
見学のために!

今回はたいがたんと脚本担当のやまと先生もいらしてて、一緒に見学。

あすか先生、キャンディの卒業生をアシスタントに連れてくるという……すげー財産持ってんじゃねーか、ずりー! という気持ちになる。
が、彼女の今までの成果がこうして表れていると思うと、頭が下がりっぱなしだし、まぶしい。

普段から子どもたちにダンスを教えているだけあって、ほんとうにスムーズに進行していく。
参加者さんも、それは楽しそうだ。

しかも、すごくカンタンな振り付けの中に、一見難易度が高く見える力技を入れている。
おっかない。
このWSの参加者さん、6歳から70代まで幅が広いのに……さすが、あすかたん。

貫禄のワークショップでした。
次回は我々の番なので、しっかり準備してやらないと。

今日は事業団の方ともMTG出来て、まったく見えていなかったものが少し見えてきた。
まだまだ分からないし、見えないことだらけだけど、まずは自分たちのワークショップをきっちりやることだな。

そして、この町、居酒屋が見つからない。
筋が違うんだろうな。
やっと見つかったら、ワイワイにぎわう家族連れが数組いるのに、店員さんが人っ子一人出てこない恐怖のお店だった、こわい。

結果、やっとみつけたイタリアンなバルでシャレオツな感じでみんなでご飯を食べた。
おいしかったなー。

帰りにアイスを購入。


見て、すっごい寄ってる。
荷物もまっすぐ、寄り道もなくまっすぐ帰ってきた。
のに、これ。

因みに、違う日に買った別の味は、こう。


どうしてこうなったんだろう?
食べちゃえば同じだから、別にいいけどね。

2018年10月9日火曜日

のどの疲労

昨日、「ぴんぴんしてます」と言っていましたが、今朝、起きた瞬間から異常なのどの疲れを感じています。

これは、初体験。
全然のどは痛くない。
かすれもない。
ただ、疲れているというか、重い、だるい。

そして、首の筋とデコルテ辺りが痛い。
筋肉痛のような痛みだ。

生まれて初めて体験する倦怠感に、ただただ驚きを隠せない。

ホンイキで喋りすぎるとこうなるの?
叫んでないよ。
のどを酷使するなら、可燃物の連日稽古でのクライマックスの方がよっぽどだ。
しかし、のどの色々な部分を朗読では使っているとは思う。
のどの不思議。


慌てて、のどケア製品をそろえる。


だって、この倦怠感から痛みへ変わり、かすれたら困るもの!
全然痛くないんだけど、一応、ね。

怖いから、スカーフをのどに巻いて、温め続ける一日。
ファッション的にはキチガイ。
でも、構わない。
のど、大事。

あと、寝ようと思う。
たくさん。
たくさん。


クリーミー パンプキン フラペチーノ、うまーーーい!


ミント備忘録


スッキリ系


これも、スッキリ系


カルディ。
チョコは濃厚だったな。


普通

2018年10月8日月曜日

全然稽古をしてくれない

稽古時間より、早めに到着したのでいつものドトール。


ワタシは、合計三本の作品に出演するのですが、内一本の稽古を全然してくれない事件が発生しています。
最早嫌がらせレベル。

本日は、お昼にその作品の稽古の予定で集合しているのに、

「まあ、お菓子でも食べなよ」
「タバコでも吸おうか」

と、まったく稽古を始めないので

「お菓子もいいけど、稽古をしろ」
「なんだと思ってるんだ、稽古だ、稽古」

と、普段なら敬語を使うところを、まったく使わずに抗議する始末。
そうこうしているうちに、次の予定の真美子ママンが到着しちゃうんだから。
ママンの稽古時間を考えると、押すわけには行かない。

「ふざけるな」
と、再三苦情を申し立ても、なにやらうれしそうにニヤニヤしている演出家。
ドMなの?

「これ、みんなに回してるんだけど読む?」

と渡されたマンガは素直に受け取りましたけどね。
日本書記、ちょっとネタとして出てくるんです。
(だからといって、お客様にとってネタばらしになるようなことは一切ないのでご安心を。
作家というのは、ちょっと出てくるものでも散々調べるもんなんだと頭を垂れます、本当に)

とにかく、あの手この手で邪魔をする。

それでも、なんとか二回ほど読みまして、到着した真美子ママンが号泣するという事案が発生し、不安ながらも本番への弾みはつきました。
ありがとう、ママン!
その感受性の強さに助けられたよ!

あすかたんにしろ、稽古場で素直に号泣してくれる感受性に助けられている。
だからといって、安心はしてないけど。
異常なほど強い感受性の人たちなのだからね。

ママンとのお稽古も順調に進み(演出家あやさんは、真美子の言うことには素直に従う傾向がある)、お次はさやちゃんとのお稽古。

「自主練の成果、見せてもらおうか!」
とばかりに始まったお稽古。

言葉を投げかけることのレッスンに終始しました。
さやちゃん、頑張ってる。
あやさんの稽古の付け方も面白い。

一歩ずつ、一歩ずつ、共に進みましょう。

というわけで、お稽古終了後

「昨日と今日、喋りっぱなしでしょ? どう、のど大丈夫? 疲れてるでしょ。
どんな疲れ方?」

と、あやさんから超絶心配されましたが、全然元気ですよ。
ぴんぴんしてます。
そんなことより、ゴールデンカムイを予約してくるの忘れたことの方が重大です!
と答えた結果、ゴールデンカムイの話題で盛り上がりました。

あやさん、ゴールデンカムイの脚本やってるんで、ぜひご覧ください!
二期は今日からですよ。

結果的に、ワタシの予約忘れ嘆きツイートをみたあすかたんが、「BS11なら間に合うで!」と連絡をくれたお陰で事なきを得ました。

えどがいくぅん!
とてもステキだよ、えどがいくぅぅん!!

2018年10月7日日曜日

ゆったり自主練 ガッツリ稽古

本日は終日お稽古です。

お昼は、さやちゃん中心の自主稽古。
大きな声を出しましょうの会。

その場にいる、あすかたん、浅川、ワタシ、つまり、さやちゃん以外全員、そもそも地声が大きいタイプ故に、大きな声が出せないことで悩んだことがない。
もちろん、テクニカルな話は出来るので、アドバイスは出来るけど。

がんばれ、さやちゃん!


夜は、村井ゲスト稽古。
全員で読むお話、村井さんの仕上がりが素晴らしい。
もうひとつには大苦戦!

たぶん、考えすぎだと思う。
そのまま素直にやればいいような気がする。

だって、村井さんの読みを聞いて、たくさんのことに気付いたから。
そういうことかッ! って気付いてから、ワタシは非常にラクになった。

もちろん、ワタシに気付かせる気なんてさらさらなく、全力で読んでいただけだと思うけど、この全力で読むを本気でやれる人って、そうそういない。

本人は悩みの中に入るけど、知らぬ間にワタシを引き上げていることに気付かないんだよな。
言ったって、聞いてくれないだろうな、今は。

お芝居って面白い。

2018年10月6日土曜日

初体験、新たな挑戦的なこと始動

ドンチャック的なキャラクターがいる、武蔵小山に初上陸。


今日は、品川区文化復興事業団の演劇体験教室、初回プレイバックシアターを見学。


プレイバックシアターって、すごく不思議。
なんというか、なぜの嵐なのだ。
恐らく、少しでも芝居をかじってしまうと、分からなくなってしまうような、心の中の純粋な思い、澱みたいなもの。
役者に純粋な思いがないと言っているのではないんだけど、なんかよくわからんものがある。

心の昇華目的だからだろうか。
面白いものを観させてもらった。

参加者さんたちも、表現することに対するアクティブさ、純粋な熱量の凄さがあった。
それこそ、ふわっと芝居をはじめてしまったワタシが、初心者当時に持っていなかったモノをたくさんの人が持っている。

来週のダンスクラスも見学して、勉強する予定。
なぜなら、ワタシ、演劇クラスの講師やるんす。


なぜかやることになったので、やるからには、しっかりやらんとね。
WS参加経験も、講師経験もないけれど、たいがたんとコンビなのでたくさん勉強して、参加者さんと共にやっていきたいと思っています。


そんな帰り道、新宿で買い物をしていたら、ルミネジョジョスポット発見。









あの日もここ通った気がするんだけど……なぜ気が付かなかったのか!

この辺ブラブラしていたにも関わらず、買って帰ったのはハーブスのケーキでした。


ま、ルミネはルミネだけどね。