2017年5月31日水曜日

はぐれメタルを探すような旅

ここ2日。
散々っぱら歩き回って、歩き回って、歩き回って、定期圏内のローソン回って。
通りすがりのドラッグストア、薬局、全部に入店して。

くじをひきました。
手に入れました。

スライム目薬とドラクエ一番くじ


パッケージまでかわいいとか、天才。
3種類、全部パッケージの中のフィールドが違うらしいから全部手に入れたかったが無理だった……無念。

そして、くじは。


ラーの鏡ーーーーーー!!
本当はフライパンとロトのつるぎボールペン狙いだったから、「あらら・・・・」って思ったのだけれども、箱を開けたらテンションあがった―――!!!!!!!
やべーやつだった。

ワタシの真実の姿は、スライムです(嘘)。


あと、毒の床。
階段は3~4年前に普通に販売していたヤーツ。
大きさ全然違ったからフィールド作れないw
当たり前だけど、質も全然違う。

因みに階段の方の裏は


超かわいー。
くじの毒の床は、ただの滑り止めです。

あとは、ロトのつるぎフェイスタオルが当たりました。
フライパンとボールペン、欲しかったなー。

アルトニアにはくじの潤沢な在庫があったゆえ、行けばいいんだけど……今回はこの辺で勘弁してやろうと思う。

それにしても目薬かわいい。
全部かわいいけど。

2017年5月26日金曜日

下駄の鼻緒が切れました

バイト先での室内履き(外出もするけど)に下駄を履いています。
そもそも下駄が好きなこともありますが、下駄は快適であり、最適です。

先日、右足の鼻緒が切れました。


「ふ、不吉な!」
とは思いませんでした。
なぜなら、いつ切れてもおかしくな状態であることを感じていたからです。

BI・N・KA・N! アサクラです。

そもそも、なぜ鼻緒が切れると縁起が悪いんだろう?
履物が壊れると完全に困ることから由来しているのだろうか?
なんか、侍が存分に剣を振るえずに負けてしまうことから、鼻緒が切れる、すなわち死! とか……?

と思い調べてみたら、めっちゃ面白かったのでご紹介しときます。

鼻緒が切れる⇒不吉の法則

昔って、土葬でしょ。
その埋葬をした土、墓地の土を踏んだ草履には死霊が憑くぞーー!
って信じられていて、その場で草履を捨てて帰るのが習わしだったんだって。
で、その場に草履置いておくと、おばけが履いて追いかけてきちゃうから、鼻緒を切ったんだって。

本当に昔の人って最高にクールだよね、発想が。
そりゃ妖怪いっぱい生み出すはずだよ。

だってさ、江戸時代の幽霊画って足ないの多いよね。
だから、少なくとも江戸時代のいつ頃からかは「幽霊は履物が履けない」という認識を持っていたはずなんだよ。
足、ないんだから。

いつの時代に「幽霊が追いかけてきちゃうから鼻緒を切った」のが生まれたのかは分からないけど、魑魅魍魎が社会生活を脅かしていた平安時代にはあっただろうと思うので、そう仮定してみよう。

なら、江戸時代に廃れても良かったよね。
「足ない説」が主流だったはずだから。
でも、現代まで言い伝えられている、迷信として。
おもしろいよねー。


最愛の人、パートナーや子供を失くした人は、一緒に来てほしい、霊であっても一緒にいたいという気持ちで鼻緒を切らないで置いていく人もいたんだろうね。
それを見た家族が、泣く泣く
「切らなきゃいけないよ、おたえ。
それじゃ、はっつぁんも浮かばれやしない。
切るんだよ!」

というシーンやらなにやらが、ぶわっと想像できるよね。
貧乏な人たちは、墓地の手前で草履を脱いだりするんだろうね、もったいないから。
ワタシだっておいそれとスニーカー捨てられないもん。
贅沢な話だよ。


こうなってくると、後世に残る迷信、生み出したくなるよねー。
科学の現代にはなかなか難しいけど。
個人的なジンクスで終わるだろうしね。
生み出したかったなー。

っていうかさ、なんで幽霊には足がないって言われるようになったんだろう?
と思ったから調べてみたんだけど、諸説あって、一番有力そうなのが意外なことに……(以下エンドレス)


ところで、部屋のシャクナゲが咲きました。


2017年5月19日金曜日

ロボ漕ぎ青年をやらないか!

ちょっと前の話になりますが、ドライヤーを買いました。
音が静かでパワフルかつ安価という物件を調べ、パナソニックのやーつを買いました。
(読んでないだろうけど、ひーくん! パナソニック製の買ったよ!)

パワフルなのに、静か!(そりゃうるさいけど)
技術は日進月歩であることを痛切に感じております。
アサクラです。

気がつけば5月になり、とっくにGWも終わっていました。
最早5月も終わってやるぜ! という気迫を感じる時期。
早いものです。

求ム、ロボ漕ぎ

最近はもっぱら10月公演の出演者を探しています。
一生懸命探しています。
なかなかよいご縁に出会えません。
きっとウチの座長の行いが悪いのでしょう。
(役者探しに奔走してるのはにしだ、ゆうこ、ワタシだけど)

全力で探しております。
ご興味のある方は恥ずかしがらずに出てきてください!
一緒に楽しい舞台を作りましょう。
作りましょう!

出ないけど、話が聞きたいと言う姿勢もいい!
その姿勢も嫌いじゃありません。
ぜひ、ご連絡くださいませ。


【ロボ漕ぎ青年役 若干名募集!】

◎20~30代に見える男性
(見えれば何歳でも可、ちょっと見えにくくてもご相談ください)
◎健康であれば経験は問いません
◎一生懸命やってくれればそれでいい!
◎ダンスがありますが、イヤなら対応します
◎ノルマ若干枚数あり(応相談)

kanen@pika.to
までご連絡お待ちしております!


そして、10月公演のために諸々水面下で動きまわっています。
再演希望のお客様の声がたくさんあったドレイオン。
前回を上回る舞台になるよう、切磋琢磨東奔西走右往左往。
既にバタバタしておりますが、これもデフォルトです。

ロボ漕ぎ青年役だけでなく、公演の受付お手伝いスタッフさんも募集しております。
劇団可燃物をほんのりサポートしてくださる方、ぜひともご連絡お待ちしております。
許可は取ってませんが、座長がきっとお酒を1杯奢ってくるはずです。
なぜなら、もれなく樹真期、にしだみき、仁科優子と居酒屋で乾杯するからです!

ワタシ?
ご希望であれば、ぜひ乾杯させてください。
公演中の打ち上げには事務作業の関係で、あまり参加しないので。
お声掛けくだされば、馳せ参じます、あなたと乾杯!
希望ないでしょうけど(笑)


お客さまも10月20~22日のスケジュールをどうかご調整くださいませ。
必ず楽しいお芝居をご覧に入れます。
よろしくお願い申し上げますー!

写真がないのがさみしいので、

先日、にしだとたいがたんの客演した舞台を観てきたんだー。

GW最後の方は、ママンのフラの発表会を観に行ったんだー


その後、藤の花を観に行ったんだー


そのあと、ドラクエローソンに行ったんだー。


それでは、ご応募お待ちしておりますーーーーーーーー!!!!!!!!!!!

2017年4月20日木曜日

冷蔵庫がやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!

20年来貧血と共に生き、ここ10年はいつでも死ねるレベルの数値で、誰よりも元気に生きてきたわけですが、久しぶりに鉄剤再開しています。
つまり、引っ越しを機に再び通院し始めたと言うことです。
たくさんの大人がうるさいんで(健康診断の先生とか、産業医とか)。

はじめて鉄剤を飲んだ時は、一週間くらいで一気に世界が変わるくらい「鉄が足りているカラダとはこんなにも不死身なのか!」と我ながら万能感に感動したものですが、最早全然そんな変化は表れません。
2週間ごときじゃ改善なんてされないようです。

むしろ、以前はここまで酷くなかった副作用が半端ない。

吐き気、下痢、めまい。
出ない時もあれば、激しく出ることもある。
バイト行く前なら遅刻して行くけど、バイト先に着いてから症状が出るともうほぼ昼休みまで使いものにならないことすらある。
困ったなー。
と思いながら、冷蔵庫が運搬される予定であったので、アイスを買って帰宅したアサクラです。

今、れいそうことタイプミスをしたら、霊倉庫と変換されました。

冷蔵庫、立つ

さて、当たり前ですが家に帰ると予定通り新しい冷蔵庫がありました。
あったのだが。

前の冷蔵庫より、少し背が低く、色も少し違うというのに、なぜかずっとそこにあるような、新顔じゃない感じがして、テンションが上がらない不思議。

庫内の照明も、LEDで白く明るくなった。
上から、冷蔵⇒野菜室⇒冷凍庫とそれぞれの部屋の並びも変わった。
少しも「ヴゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ」みたいな音もしない。
でも、10年そこにあるような感じがして、新品イエーーーイ!ってテンションにならない。

ネットで調べ、何度も量販店に通い、またネットで確認し、更に量販店で確認し、目を付けていた省エネ効率の高そうなやーつ。
お値段的にも大きさ的にも機能的にもこれが良かったのに。
15日に再入荷するけど、それ以降は製造しないかも、関東に15台入荷しますよ、と言われていたので、急いで買ったのに。

買ったその日は、はじめて自分のお金で冷蔵庫を買ったなぁ。
家を出てからは、ずっともらいものの冷蔵庫だったし。
だから買ったことなどなかったもんなぁ。

はじめて冷蔵庫を買ったなぁ。
大人になったもんだ。

と、思ったのに。

まったくテンションが上がらない。
なぜだ。


考えてみたのだけれども。
自分のじゃないからなのかもしれない。
(自分も散々っぱら使いまくるけど)
母親に買ってやったという上から目線でいる所為で、別に自分のために買った物じゃないからという仮説。

因みに、母親も特にテンションを上げてはいなかった。
ありがとうも言われていない。
(そこに不満はない、アサクラ家は割とクールな家なので)
むしろ、めちゃくちゃ今日は疲れたとぼやいていた。
確かに、冷蔵庫の中を出したり掃除したり、他人が来てそれに対応したり、また冷蔵庫に物を入れたりするのは疲れただろう。


去年エアコンが壊れ、母親の生命維持のためにエアコンを買ったのだが、思い返せばその時と似ている気がする。

「プレゼントして良かった!」
という感情も特にない。
買ってやらねばなるまい。
という義務感が強いからだろう。

ワタシは人にプレゼントを選ぶのは好きだ。
楽しい。
ワクワクする。

しかし、エアコンも冷蔵庫もそんな気持ちはなかった。
やっぱり、義務感が強いのかもしれない。

さあ、残すところ台所の給湯器を買えば、一旦この責務から解放されるはずだ。
一番生命の危機から遠いから後回しになってしまった、一番最初に壊れていた給湯器(笑)
寒くなる前に買ってやらねばなるまい。
そして、もう何も壊れてくれるなよ……我が家の家電たちよ。


そんなことよりも、ワタシはPCを買わねばならぬのだ。
もう新築マンションに通うのは迷惑だし、今月中に買わなければドレイオンスタンプは間に合わない。
(ドレイオンのLINEスタンプを個人的に作ろうと思っている)
そして、最早絶対に間に合わない。
(なぜなら、冷蔵庫を買ったから)

5月中に手に入れなければ、劇団の作業にも影響が出る。
そして、最早絶対に作業は滞る。
(なぜなら、冷蔵庫を買ったから)

その後も続々と自室エアコン、マットレスと必要な買い物があるのだが……作業に関係がないので後回しである。
母親と違い、今のところ体力があるので生命維持よりも作業効率優先だ。



時間があればバイト帰りに、目星をつけているパソコンを拝んで帰っている。
「殿、すぐにお迎えに上がります」
と心の中で語りかける。

なんとなく風情が男子っぽい筐体だから。
冷蔵庫調査の折にも必ず声をかけてから帰宅していた。

あのかわいい子をお迎えしたら、きっとテンションが上がるだろう。
しかし、Windows10でイライラしまくり、それどころじゃないかもしれない。

取り急ぎ、コツコツコツコツ貯めながら宝くじを買うか。
宝くじを買うか。
二択だ。


それにつけても、アメリカンチェリーパイフラペチーノ、モカシロップに変更したら激旨なんですけど。

2017年4月15日土曜日

ミュシャと軟骨とワタシ

季節の流れは早いもので、桜に吹雪かれる昼休みも終了。
贅沢な時間だったと時が過ぎれば思う。
どこから来たの? っていう桜の花びらのいたずらも、もうなくなるなー。
また来年まってるぜ。

ところで、アメリカンチェリーパイフラペチーノ、アメリカンチェリーのコンポートがうまいです。


アメリカンチェリーが食べたくなったアサクラです。

金曜日にミュシャ展へ

混雑していたら、スラヴ叙事詩だけでもいいや!
という心持ちで行きましたが、予想よりは混雑していずラッキー。
NHKで再放送したばっかりだったから、ちょっとドキドキしてたけど肩透かしは有難い。

入った瞬間からスラヴ叙事詩。
ドーーーーーン!
と、なんかを放たれた気がして後ずさりしそうになりましたよ。
とにかく大きい。
ワタシの部屋の床面積2~4個分。
東京ドーム何個分的なたとえで言うと。
あの大きさは観ないと、感じることは不可能だと思うけど。

大きいだけでも十分すごいパワーがあるのにジリジリジリジリと何かが出ている気がする。
引き込まれながらも、削られている感じ。

ワタシは物語性が強い絵が好きなんだなぁと改めて実感。
旅の絵本とかね、いつまで見ていられる、辞め時が分からない感じが同じ。

リトグラフは、乱暴な言い方をすればいつでも観られるから、タブロー中心に回って、戻りながら空いてるリトグラフ見て、スラヴに戻る感じで鑑賞。

面白かった、ほとんどリトグラフしか観たことなかったから。
心から行ってよかったと思ったミュシャ展でした。
そんなに大好き!ってほどじゃなかったけど、アウトラインの取り方とか、今のクリエイターたちにめっちゃ影響与えてる感とかバリバリだし、なんか、うん、本当に観に行ってよかった。

いつでも思うけど、芝居も、音楽も、絵や彫刻も、生が一番だ。
印象すら変えるパワーがあるもんね。
すげーなー。
本当にすげーなー。



軟骨が薄い

そんな本日は、引っ越し荷物運搬中に激痛が走った膝。
結局1mmも改善しないまま、1ヶ月以上経過していたので、先週病院を探して特攻をかけたのでした。
そして、「医療ヲタ」という風情のだいぶ個性的な先生と出会ったのです。

たくさん説明もしてくれるし、親身に話も聞いてくれる、質問にも答えてくれる。
ただし、独り言なのか、話しかけてきているのか時折分からなくなることがある。
その辺の語り口も医療ヲタっぽくて好感しか持てない。
因みに、膝は変形性膝関節症。
ワタシは生まれつき軟骨が薄かったらしい。
驚き。

先週は小雨が降っているような、いないような天気だったからなのか? 
10分くらいの待ち時間だったのに、今日めっちゃ混んでる!
この差は何なのか?
次回は3週間後なので、その時にまた検証したい。

シュールなリアル

観に行く予定の芝居にも間に合わなくなったので潔く予約変更をし、冷蔵庫を買いにゴー。
そして、そのあとはPCが壊れているのに締め切りがめっちゃシビアなデザインの仕事を受けてしまったので、友人宅へ。

最近新築マンションを買った生意気な奴。
なんて生意気なんだ。
そんな生意気なやーつのPCを借りてデザインの作業。

果たして新築マンションは本当にキレイだった……駅から近いし。
夜になるとMAYuちゃんが、手作りドーナツを差し入れに来てくれた。
しかも、松焼き鳥風ドーナツ。


かわいくて、おいしい。
料理もうまいが、ウチのフライヤーデザインをやってくれているスーパーデザイナーでもある。

よく考えれば新築マンション野郎も、昔ウチのフライヤーデザインをやってくれていたkenoなのだが……。
デザイナー二人と飲みながら、一番のへっぽこがデザインの作業してるってシュールだわー。
と思いましたよ。

結局、自分のへっぽこさと、元素材の酷さで思いのほか時間がかり、明日も新築マンションに通わなければならなくなりましたがね。芝居も見に行かなきゃいけないからね、絶対仕上げるね!
楽しく作業出来てよかったよ、ありがとうkeno、MAYuちゃん!

2017年4月11日火曜日

「なんでもいいわよ」は、なんでもよくない

ドラクエ11の発売日が7/29ですね。
稽古始まってんじゃねーか!
延期されちゃったからなー、困るなー、楽しみだなー。

同梱でまたメタルスライムPS4出してくれないだろうか…今度こそ欲しい。
どうも、アサクラです。

サクラチル



桜が早くも散り始めました。
皆さんはお花見しましたか?
ワタシは、ほぼ毎日昼休みにお散歩花見をしていました。



通勤路に桜がなくなってしまったので、お昼休みに貪欲にならざるを得ませんでした。
そんな春。
実家に戻って一ヶ月ちょっと。


色々気になることはあったのですが、最大の懸案事項が
「激しく沸騰しているヤカンを無視するオカン」問題です。

母が、シュンシュンシュンシュン折角沸かしたお湯が、気化し続けているというのに、
優雅に魚の骨を抜いていたり、洗い物をはじめたり、あまつさえその横にある鍋に火をつけたりしながら、なかなか火を消さない事象、それが「激しく沸騰しているヤカンを無視するオカン」問題です。

最初は、気がついた人間が消せばいいと思い、ワタシが消していました。
ただ、消したのに気がつくと、また点けるという謎のいたちごっこがはじまりました。

ゆえに
「沸騰してるよ」
と声をかけることにしました。
この声掛け運動をはじめてもまるで改善されない行為に、ワタシの発言も徐々に奇妙に進化をし、

「沸騰してるよー」(まだやさしさが残っている)
「沸騰してるよ」(無感情)
「真横で沸騰していますよ」
「ずっと沸騰してるけど気付いてないの?」
「激しく沸騰し、今まさに火を消してくれとヤカンが言っていますよ」
「教えてくれるか? なんの儀式? それ、なんの儀式?
お茶が10倍美味しくなるとか意味があるの? 沸騰を5分以上し続けると魔法の国への扉が開くの?」

一ヶ月経ったある日
「あんたってそんなに口うるさかったっけ?」と返ってきました。
ワタシが覚えている限り、小学生のアサクラさんは誰もいない部屋で煌々と灯る電気を消して回る子供でしたよ、お母さん。

「うるさいわねー、本当に」
と言ってきた、ここ。ここは好機。逃さぬ。

別に構わないよ、あなた一人が死ぬのは。
そうやって何だかわからない儀式のために沸騰をしているヤカンを無視し続けた結果、運悪く心臓発作を起こし、シュンシュン空焚きされたヤカンが爆発。

隣の家も燃える。
ワタシのモノも燃える。

死ぬなら一人で死んだ方が良い。
ワタシに葬式代以外賠償金も払わせるつもりなのか?
それはそういう儀式なのか?
そのヤカンの先にある、人の狂気を呼び覚ますような激しい音が鳴る蓋を必ず装着するべきだ。

「うるさくって嫌いなんだよ」
それがいいのだ、ピー!って言う前に消したくなるイライラさせる音だからいいのだ、即刻消せる、水代もガス代も節約できるじゃあないか。

と、己の性格の悪さを存分に発揮した結果、ワタシがリビングにいる時は、ピーピー鳴るようになってきました。
しかも、最大音量になる前に火は消えます。

だが、いないときは自由を謳歌しているに違いない。

荷物部屋に置いてある、日用品段ボールの中に入っているはずの電気ケトルを早急に発掘した方が、問題は早く解決するような気がする。

別に彼女はボケてはいない。
だが、まるで沸騰しているヤカンが見えないように行動している彼女の姿は恐ろしかった。
あの過信は恐ろしい。
明日は我が身なのだから、この危うさをなるべく覚えておこうと思う。
老いには逆らえないからねー。

冷蔵庫問題は解決

そんなワケで、懸案事項2、冷蔵庫問題の目処が立ちました。
あたたかくなる前に解決しなければ!
という目標は達成。

まだ買ってないけど。
再入荷が15日だから。

「あんたの方が長く使うんだから(ワタシはいずれ死ぬから)、あんたが決めなさいよ。
ワタシ、なんでもいいから」

と言われていたので、ネットで省エネ関連を調べ、電器街を探索した結果、恐らく母が求めるものは、330リットルのこれだろう、という冷蔵庫に目星を付けました。
しかし、これはやっぱり衰え盛りの二人暮らしには大きい気がする。

275リットルのこれが第一候補とする。
あわよくば、185リットルのこっちも候補として話してみよう。
これだったらすぐ買えたけどね……。

と家に持ち帰ったところ、185は小さ過ぎると即刻却下。
275リットルで納得してくれた。

ちょっと使い勝手が変わるから慣れるまで大変だけど、ごめんね。

「慣れるまででしょ? すぐ慣れるわよ」
「で、氷は自動で作れるの?」

は?
自動で作れないよ、手動だよ。
自動で作れるやつは、ケタがひとつ上がりますけど。

から、すったもんだしはじめ、結局自動で氷が作れる330リットルに変更。

言われるような気がしていたんだ。
だから最初に目星を付けたやつは、省エネでありながらも氷が作れるものにしていたんだが……。

お前、この冷蔵庫壊れるまで絶対死ぬの禁止! 禁止なッ!!!!!
まだ買ってないけど、家に来た瞬間から壊れるまで死ぬの禁止だからッ!!!!!!!!
こんなデカイの一人暮らし用じゃないからッ!!!!!!!


そもそも、去年エアコンが壊れたときだってそうだった。
直前で

「それ、自動で洗浄してくれる?」

ボン! と金額ははね上がりましたよね?
ま、今までロクに親孝行してないんだから、これくらいは……って思ったけどね。
椅子に乗りながら掃除して転ばれることを考えたら安いもんだ! って思いましたよ。
ええ、思いました。

あのときだって、「部屋が冷えるならなんでもいい、お母さん分からないから決めて」って言っていたんだ。

なんでもいいなんでもいいなんでいいいいいなんでもいいいいいいいい。

心から、心から思うけど、なんでもいいは、なんでもよくない。
女の人って本当にそう。
面倒臭いったらありゃしない。

ワタシはパソコンが買いたいんだよ。
あと、何か仕事ください。
舞台でも、声の仕事でも。
ください。
次、なにか壊れる前に。


2017年3月31日金曜日

桜が咲く

先週、すごいたくさんの人と会った結果、今週の地味さがハンパないアサクラです。

幸緒一家、霧原、木村家から始まり、仙台の友人、チームゴゴアメ、出演交渉失敗した役者さんw
失敗したから名前は出しませんw

デヴィッド・ボウイにも会いました。展示会だけど、会ったようなもん。
デヴィッドおじさんが誕生日祝ってくれたし。11月だけど、誕生日。
かっこよすぎたし、意味分からん程度に。
それ以降、月曜日から今日まで家とバイトの往復です。


関係ないですが、100ローでしか見たことがないチューブのパクチーと、パクチーレモネードにハマっています。
パクチー好きな方、おすすめです。


さて、本日は曇り空ではありましたが、週末のお天気も不安だし、なにせ今週地味だし、恒例昼休みお花見を急遽開催。

基本2分咲きくらいでしたが、日当たりのよい場所は満開。
寒いけど、春だね。



桜のある風景

ワタシがこの公園で「自分の場所」としている所が満開だった。
好都合。
いつもの場所でもぐもぐ。

上手方向から、ロックスターのような貫禄の猫さま登場。
公園を縄張りにしている猫ゆえ、警戒はするけどビクついていない。
珍しくジッとワタシを見ながら歩いくる。
目があい続ける。
もぐもぐしている人間は、食べ物をくれることを知っている、けど、媚びない。
そんな表情のロックスター。

耳がカットされているから去勢済みのロックスター。
決して歩みは止めないが、ワタシの動向をずっと観察している。
残念ながら、ワタシのお弁当はキミには味が濃すぎる。
あげられるものはきゅうりとレタスしかない。
そんなものには見向きもしないだろう? HEY,Rock Star!

と心で語りかけ、なにもくれないことを悟ったロックスターは、その歩みのまま去った。
彼の行く手に女子3人。
小さく「かわいい!」と歓声があがる。
ロックスターにかわいいとは失礼だな。

彼も心得たように、なにもくれぬが触らせろという態度の女子と距離を置き、人間が追えぬ道を選んで姿を消した。
次回、彼に会えるか分からぬが、猫に与えられるものをそっと忍ばせてランチに来ようと思う。

件の女子3人、満開の桜に駆け寄りパシャパシャ撮影。
その傍らには10羽ほどのスズメが何かをついばんでいる。
女子三人がキャッキャうふふしているのに、関係ない風情のスズメ。
都会の鳥は逞しい。

下手からロングコートチワワと散歩をしているご婦人登場。
満開の桜に向かって歩いてくる。
人間の女子ごときではビクともしなかったスズメも、犬の登場で花火のように勢いよく木の枝に逃げ去る。
人間<犬。
ま、そうだよな。

子供連れのお母さんたちがランチをしている傍らには鳩の群れ。
子供がむやみやたらと食べ物を投げていたんだろうことがうかがえる。

あきらかに30個以上箱が積まれたブルーシートには男女が見張りのように立っている。
飲み物や食べ物の箱には見えないそれが何なのか気になる。

金曜だからだろう。
さして桜は咲いていないが、その男女含めて3組が場所取り中。
昼過ぎから雨の予報だった気がするけど、大丈夫なのか。
みんな傘持ってるから大丈夫なのか。


コンビニ袋を片手に、時折り何かを拾っているおじさんは、もしかしたらゴミ拾いボランティアなのだろうか。
なんとなく感謝の気持ちを心からビーム。

もぐもぐ終了の後、いつも通り公園を一周散策。
桜が1ミリも咲いていない場所もある。
来週急に咲くんだろうな。
こいつら急にやる気出すからな。

カラスが、藁のような、枝のような長く曲がったものを咥えてボーーーーっとしている。
咥え直してはボーーーーーーーーっとしている。
何をしたいのかサッパリ分からないが、気になる。
カラスは本当に表情が豊かだ。

そうこうしている内に昼休みが終わる。
ずっと昼休みじゃいられない。


2017年3月20日月曜日

ボボちゃんとご対面♪

 念願が叶うということは本当に素晴らしい。
何度でも言いたい、幸緒、本当におめでとう。

遥か20年くらい前から、ウチの振付をしてくれ、オランダに旅立ち、帰国してからまたウチの振付をしてくれている幸緒先生。
(現在休職中 笑)
それはもうたくさんの大変を乗り越えて待望の赤ちゃん誕生。
待望であり、念願であり、まったくこんなにめでたいことは早々ない。

可燃物関係者と連絡を取り、お祝いを用意。
本日、代表してお届けにあがった次第。
お供の者は、霧原、木村、真美子。

天使降臨

この世に待ち望まれまくって誕生したボボちゃんは、天使でした。



めちゃくちゃかわいい。
赤ちゃんなのにうっすら堀が深いw
手足が長くて、耳が大きい。
ハーフだけど、今のところほぼ100%ロビン寄り。
しかし、幸緒の成分を発見。

爪。
爪が幸緒とまったく同じ!
幸緒100%。

まだ感情もないし、ちゃんと見えているのかも不明。
だけど、ただ筋肉を動かしているだけにしろ、くるくる変わる表情はかわい過ぎるし、ずっと見ていられる。
寝ててもずっと見ていられる。
感情が生まれて、人見知りし出したらこんなに見せてもらえないからガン見しといた。

木村摂津氏が「他人の子供がこんなにかわいいんだから、自分の子供はもっとかわいいだろうね」
って幸緒に語りかけてたんだけど、オレは思う。

ボボちゃんは特別かわいい気がする。

オレ、自分の子供が不細工でもかわいがるとは思う。
けど、絶対、ボボちゃんの方がかわいいって1000%思う。
自分の子供の方がかわいいと思う時は、ボボちゃんより美系だった時のみ。
つまり、やっぱり赤ちゃんでも美系は正義なのだ。
やっぱりそうなのだ。

この子はモテる! と散々話し合う大人たち(笑)
天使を前にしても、下世話です。

それにしても、幸緒が元気そうでよかった。
ロビンが幸せそうだし、本当に幸緒もボボちゃんも大事にしていてステキだった。
ボボちゃんにたくさんの幸あれ!

何度でも言おう。
幸緒、ロビン、おめでとう。



「もう帰っちゃうの?」とさみしげな幸緒を無視して我々退場。
流石にそんなに長居するわけにもいかん。
ちょっとお茶する? なんていって、その後4人で5時間も喋っていた。

みんなと別れた帰り道。
「部屋に花を飾ろうキャンペーン」好調継続中なので、お花を買って帰ろうと思った。
ボボちゃんに会って、かわいくて、幸あれ! っという祈念と記念。
かわいいダリアを発見。

いつもはやっすいお花ばかりを買っていたけど、祈念の記念だしと大奮発。
家に着く頃、急にMAXお腹がすいてビックリしましたよ。



2017年3月18日土曜日

池田理代子と水木しげると河鍋暁斎と

 いつだって気になる展示会は開催されているものですが、この時期、大変なにぎわい。

先週のこと

Mさんが上京していたので、これ幸いと一緒に「ベルばら展」。
何度も原画展はやっているので、ベルばらに関しては目新しい原画はなかったものの、池田先生のほぼ全作品が展示されていたので、初見の原画満載。

と言っても、ワタシもMさんもベルばらとオルフェウスの窓、お兄さまへ…くらいしか読んでいない。
ま、そんなもんか!



というのが先週の出来事ですが、今日はドカンと二本立て。

ザギンの水木しげる展からスタート

小学生の時に描いた水彩画、油絵なども展示されていて、子供の時からばかみたいに絵がうまかったんだ……ということを改めて知る。
鬼太郎と妖怪展とか妖怪関係で、水木先生の原画は色々と見てきたけれど、見事にどれとも被らない作品数の多さ。
しかも、画風も色々あって、なんか衝撃!!
非常に楽しめましたけれど、同時に疲れた(笑)
混雑もしていたから思ったより時間がかかってしまった。



即行渋谷へ移動して、ちょっと休憩。
お次は暁斎展です!

暁斎展

Bunkamuraの展示って、どうしてこんなに毎回注目度が低いんだろう?
と思うくらい、快適な空き具合。
暁斎の描いた作品……ま、個人のコレクションですが……それぞれまんべんなく展示されていて、この収集家は本当に暁斎が好きなんですね。
全部が好きなんですね。
という気持ちになりました。

その結果改めて、ワタシはユーモラスな暁斎、かわいい動物の暁斎、妖怪&幽霊画の暁斎が好きなんだな。と思いました。

春画、笑った―!
暁斎の春画はじめて見たー。
百鬼夜行屏風は圧巻だったし、満足です。

明治まで活躍しているわけですが、若冲とか、国芳、国貞などなどユーモラスで工夫たっぷりな絵師を観るとね、この人たちが現代に生きていたら、めっちゃ面白い漫画家になってただろうなーって思うよね。
もしかしたら斬新過ぎて受け入れられないこともあるかもしれないけれど。

空いてたおかげで体力が回復したので、宿題の映画「ひるね姫」を観て帰りましたよ。
本は書き過ぎ。
映画はちょっと求心力が弱い気がする。

古田新太は何をやらせてもうまいんだな~。


全然関係ないのですが…部屋に飾ってある赤いダリアが黄色くなってきてかわい過ぎる。
こんな色変するなんて知らなかった!
かわい過ぎる!
というワケで、経過観察中です。



2017年3月3日金曜日

おひな祭りはルイーダで。

 さて、遡ること一昨年の夏から定期的に母が

「冷蔵庫が壊れた」。
「まだ使える」。
「また壊れた」。

と、よくわからない報告を、引っ越し作業の合間合間に告げてきていました。

「使えないの?」
と聞くと必ず
『まだ使えるんだけど調子が悪いのよ』
「どういう風に?」
『なんか止まるの』
「なにが」
『わかんないんだけど』

と、要領を得ないので、可及的速やかな対応は必要なしと捨て置いいた結果、……急に壊れた。

かろうじて野菜室は生きています。
冷凍庫は冷蔵庫になりました。
買っておいたアイスが1つダメになりました。

パソコンを買わなければならないのに!
しかも、先日、店員さんとふむふむ話しまくって購入するパソコンも決めたのに!
冷蔵庫を! 買わねば! ならない!!!!!!
ワタシが! 買わねば! ならない!!!!!!

どうしたらいいんだよ。

威張ることではございませんが、貯金なんてしたことがありません。
しかし、パソコン貯金をしなければならないのです。
いつもはカードでサクっと購入しておりましたが、もうカードは使わないことに決めました。

そう。
貯蓄と言うものに正面から対峙しようと。
年老いた母の身に何かあった際に困るなと。
手元にない、架空のお金はお金じゃない!

まずはパソコン貯金だ!
でも、どうやったらいいんだろう?
手元にお金があったら絶対に使っちゃう。
だって、バカだから。

そうだ! 商品券を買おう! 
そして商品券でパソコンを買おう! すっげーあったまいー!
貯金も出来て、手元のお金も残らない! いえーーーい!

って思ってたのにいいいいいぃぃぃいいいいいいいい!
パソコンがなくても死なないが、冷蔵庫がないと死に近づく確率は高い。
しかしパソコンがないと、作業的に死亡確定だ。
でも、生命の危機ではない……という対決が日々頭の中で繰り広げられておりますが、今日は久しぶりにルイーダの酒場に行くので休戦です。


戦士の休息

それがルイーダの酒場。



お久しぶりのルイーダ!
新規のドリンクが全部甘い系なのが残念……。
でも、相変わらず素晴らしいコンセプトでウキウキしかしない。
今日のワタシ的メインは、DQMデコパンケーキ。
スライムタワーを上手に作れて満足です。



そして、楽しい仲間たちのお陰で、愉快痛快な時間を過ごしましたとさ。

大阪へ

あのね、ドラゴンクエスト ザ リアル に行かねばならない。
USJに行かねばならない。
とりあえず、今日のパーティでスケジュールを組んでみようと思います。
まだみんなに話していないけれど。

メインのルイーダの話の方が短い日記でした。
あ、そうそう。
やりたいことリストの「花のある生活」はじまってます。
相変わらず部屋の片づけや梱包を解くのは進んでいませんが、お花のある生活は強行的に始めました。
つづけること。


2017年2月26日日曜日

ゴゴアメ句会

昨日から実家に移住をしました。
今日も荷物を取りに向こうの家に行ったのですが、不思議なもんでどっちも自分の家っぽくありません。

実家の方が完全に長い期間住んでいるけれど、よく言う「帰ってきた感」はまるでない。
一年に一回くらい顔を出していた時でさえ、「帰ってきた感」はまるでなかったので、ま、そんなもんでしょう。
向こうの家も「自分の家」って感覚あんまりなかったし。

そんな本日は、ゴゴアメ句会でした。

俳句の会準備

あすかたんのお父様が俳句の先生で、あやさんが「俳句やってみたい!」ということで開催されたようです。
面白そうなので参加しました。

金曜日までに3句作って送るように、折角なので本格的な句会にします。
と連絡が来たときは、「早まったか!」と後悔しましたが、それも刹那。

事前に3句を提出するのだから、当然ですが先生はもっと前から準備をなさっているわけです。
遊び半分での参加でも、そこはきっちり向き合わなければ失礼と言うもの。
締め切りは守ります。
最終的に破れかぶれな気持ちで提出(笑)
(余談ですが、ここでも浅川さんは締め切りを守らなかったようです)

いよいよ句会

そして、本日。
ふらふら歩いていると、あすかたんと合流。
コンビニで一旦お別れして、会場の建物前で浅川と合流。
一緒に煙草を吸っていたら、あやさん&タキさん登場。

部屋に入ると、羽鳥もいた。
あと、ゴゴアメの受付でお世話になっている花村さん。
ダンディなマッチ先生も座っていらっしゃる。

すわ!
本格的な句会とは?!

マッチ先生の達筆な字で短冊に書かれた句が、ランダムで3句配られました。
この時点で誰が書いた句かはわかりません。
それを清記用紙というものに書きうつします。
清記用紙には、名前ではなく自分の番号を書きます。
時計回りでワタシは4番。
それを清記用紙に記入したら、今度はメモ用紙にこの3句を書きうつします。

④◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎

という感じで書きうつしたら、次の人へ清記用紙をまわします。
すると、違う清記用紙が回ってくる。
書きうつす。
というのを延々繰り返します。
今回の参加者は7人なので、7回繰り返しました。

そうしたら、自分のメモを見ながら、好きな句を4句選出します。
いい句(普通選)を3句。
すごいいい句(特選)を1句。

選んだら、選句用紙に番号を書いて、その句を書きうつします。



これをマッチ先生に提出。
マッチ先生が集計して発表!
一番いい句はこれでしたー!
わーい! と盛り上がり、その句を選んだ人が理由を述べてわいわい。

最後に先生の総評と感想。
そして先生が気に入った句を色紙に書いてくださっていてプレゼントというサプライズ。
あやさんと花村さんがマッチ先生賞をもらっていました。

因みに、7人の中で一番人気の高い句を書いたのは、浅川さんでした。

そんなこんなの2時間くらい? かな?
句会ってこんな感じなんだ!
おもしろーい!

あと、俳句の考え方や伝え方の独特さを知った。
そういうの学校では教わらない。
こういうこと教えてくれたら楽しかったかもしれないなー。

大変面白い体験でした!
自分のセンスのなさに笑いました。
あと語彙力のなさ(笑)
たくさんの言葉を知りたいって、こんなに強く思ったことはないかもしれない。
面白い感覚だったな。

あと、我ながら気持ち悪かったのが、浅川さんが書いた3句、全部分かったこと。
彼女の言葉の選び方とか、そういうのが出るのは分かっちゃいたが、こんなに分かるもんかね?
という感想と共に、それだけ彼女の書いたものと向き合ってきたんだなーという事実と、ちょっと余所行きのおしゃれ着な感じではあったけど(笑)、ライターの個性はしっかり出るんだなーとか、面白いと思いましたよ。

あすかたん、はとり、花村さん、ワタシ以外はみんなライターなので、言葉選びが巧みでした!
つっても、花村さんの言葉選びも我々とは全然違って、マッチ先生が「経験者じゃない?」と言っていたほど。
実際は、俳句は初めてだけど短歌だかなんだかそれ系にハマっていたことがあったらしい。

やはり、経験は作品にまろびでるのですね。

句会ではおちこぼれで構わないので、是非舞台上ではこんな感じの経験がまろび出ているといいな~と、考えたりしましたよ。
出てなかったら、辞めた方がいいに違いない……。
なあ、羽鳥、オレら舞台では輝いてるよな!(必死)

今日のおやつ


本日のおやつ。
木箱に入った鶴齢(梅酒のチョコ)、ちょっと引くほどうまいからオススメ。
お高いけど。
激烈オススメ。
ワタシの差し入れを一推しにするのもアレだけどw
本当においしいいいいいいいいいいィィィイイイイイイ。
です。

2017年2月16日木曜日

浅川、可燃物やめるってよ

インフォメーションでお知らせ致しましたが、浅川美也が退団しました。

いやー、すげーたくさんの人を見送ってきましたが、浅川を見送る日が来るとはお釈迦様でもわかるめえ。
ワタシが先だと思ってました(笑)
まったくもって想像がつかないことが起こるものです。

二年前からコンスタントに、想像もつかないことが起こり続けていのでね(主に悪いこと)、これ以上はないだろうと思っていましたが、ぶわっと更新されるもんですね。
やはり、記録は塗りかえられるためにあるのである。

劇団可燃物25年目に浅川退団です。

大きく太過ぎる大黒柱を失いまして、解散も考えました。
劇団可燃物=浅川美也だったので。
少なくとも、ワタシは。

メンバー4人で話し合い、
うようよきょくきょくせっつせつ。

ま、一歩踏み出してみようか!
という結論を出しました。

どこまで進めるか分かりません。
すぐに壁にぶつかるかもしれません。
力…及ばず……と砕け散るかもしれません。
偉大な作演を失った可燃物にどれだけ信用があるかも分かりません。


でも、今まで通り面白い舞台を作っていくことは変わらないんですよ。
そういうの全然変わらないんです。

相も変わらず綱渡りです。
ただし、その綱は余りにも細く頼りなくなってしまった気がします。
これから少しずつ綱を太く出来ればいいな。
と思っております。

元の太さを越えるように!
一人じゃないですから。

暫くは、再演を中心にやることになると思います!
まだ詳細は出せませんが、10月にドレイオンやります!

あのね。
初演のドレイオンの時、LINEスタンプ作ればよかったなーって思ったですよ。
主にマルのw

だから、今回間に合えば作りたいなー。
違う! 間に合うように作りたいな―。
もう!
なんでPCが壊れてるんだよーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!


あ、浅川さん、暫くは動かないみたいですが、
また動き出したら、みなさんよろしくお願いしますー。

2017年2月7日火曜日

25年目

ツイッターでつぶやいたりしましたが、養命酒凄い説を唱えています、アサクラです。
ただいま、摂取レポ作成中…というか、データを収集しております。
ちょっと気になっている方、もう少々お待ちくださいませ。
え? 何の話? と言う方、そのままで。

四半世紀

さて、今年で可燃物さんは25年目です。
25年、四半世紀ですよ。
恐ろしいですね。

今まで、色々ありました。
今年に入ってからも、既に色々起きています(笑)
そして、水面下でごそごそしております。

早く発表できますように!


劇団Tシャツというもの

なんとなく去年……一昨年かな?
劇団Tシャツ作ってみようかな~とか、うすらぼんやり思ったんです。
でも、なんも意味なく作るのもなんだしな。と思った時に、2017年が25年目だからそういうことにすればいいか!
と。

これ、劇団員の誰にも話してないんですけど。
ま、個人的に作りたいだけだし。

で、去年から頭の中だけでデザインを考えていて。
ラフ起こしてみたらダサくてw
うむむ……と思っていたのですが、昨日、ふとひらめきましたよ。
これ絶対かわいいんじゃない?! って、まだ頭の中だけで思っています。

作らなくてもデザインだけ起こしてみようかな~。
と、世俗の諸々に忙殺されながら夢を見ています。
デザイン出来たらツイッターで買う? 買わない? アンケートでもしてみようかな。